小さな夏の思い出

Moi!
こんにちは、ロニーです。

久々に風邪をひきました。
色んな症状が軽くまんべんなく、といった感じ。

既にピークは過ぎた様子だけど、明日の出社はどうなることやら…

 

さて、この夏、前回のブログ内容のコニーとの山梨旅行以外、
特に遠出したりといった大きなイベントがなかったため、ブログ的にもそこまでネタがなく。

とはいえ、小さなエピソードがチラホラあるので今回はまとめて振り返ります。

小さな夏の思い出

二之江町の夏祭りに今年も参戦!

昨年、初めて参加させてもらった地域のお祭りに今年も誘ってもらえました。
自分が所属する地域じゃないのに快く携わらせてもらえるのは非常にありがたいですね。

「うちに引っ越しておいでよ!役場も移転するし、近くにスーパーが出来る予定もあるし、
地価が上がってるから引っ越すなら今がオススメよ!」と熱烈歓迎されました。

引っ越しはやぶさかでないが、家は買わんな…(笑)

設置中のやぐら

太鼓やぐらを立てて、

焼きそば屋台

焼きそば屋台。

焼きそばをやくパパ

コニーが撮影してくれました。なぜかカメラの設定が2020年(笑)

煽り

独特なレトロ感があるな。
っていうかコニー目線で見る俺って凄い頭の位置が遠いんだなぁ。

綺麗になった鉄板

最後の最後、片付けのときに指を少し火傷してしまったけど無事終了!

今年も楽しかったです。

思い出のベビーカーを廃棄

僕が生まれたときに両親が買ったスウェーデン製のベビーカー。

ベビーカーのボックス内

弟が面倒を見てくれていた仏壇が、諸事情により我が家にやってきたので、
場所を空けるためドミノ方式でこのベビーカーを手放すことになりました。

父が生前ずっと「ビンテージだから30万円で売りたい」と言っていて、
とはいえ置く場所がないから預かっててくれ、と頼まれて我が家に置いてあった代物。
コニーが数回乗った。

30万は相場舐めすぎだけど、
出来る事なら少しでも遺志を叶えたい。

しかしヤフオクだとサイズ条件的にペイできる送料を設定できず、
かといってメルカリでは送料が本体代の2倍以上も乗っかって来るので高すぎて全く売れない。
試しにジモティーに乗せてみたが、こちらでもやはり全く需要なし…。

ということで残念ながら粗大ゴミとして廃棄することにしました。

まぁ今の時代、ずっと軽くてコンパクトで使い勝手のいいものが安く手に入りますからね。
広くて雪の降る地域なら需要も多少あるかもしれませんが、都内だとまず見向きもされないでしょう。

今の時代、誰もかれも経済的に余裕がない。
そんな中で、場所を取って、送るにも高い運賃がかかって、
手放しにくい大型の家具や物品を持ちたい人って本当に少ないんだと思う。

改めて、古文書とかアンティークとか偉人の遺品とか、
何十年、何百年も前のものが現代に残されているのって、本当に奇跡に近いことなんだと思う。
その時その時の所有者がその価値を認識し、後世に託す。

どの時代でも経済的な理由で大変だっただろうし、
戦禍や災害、経年劣化からも守り続けなくてはならなかった。

それが出来るのは、安定した蔵を持つような地主や資産家に限られたのだろう。

37歳のベビーカー、
名残惜しいけどバイバイ!

大きくなったコニーさん

大きくなったコニーさん

年月日

YouTubeで初めての「叩いてみた」動画アップロード

憧れつつもやれずにいた、ドラム「叩いてみた」動画をやってみました。

初回は、なんといっても思い出のMy Name Is Jonas!

僕が大学に入学して、最初に誘ってもらった弘平達とやった、最初の最初。
ドラムはここ数年全く叩いてないのでブランクがかなりあるので、
手慣らしとしても丁度いい難易度の一曲。

いざやってみるとなると、結構色んな反省点というか、気づきがありました。

まずは音量の問題。

恐らくシンバルが鳴り始めるとiPhoneが録音の上限を下げてしまうんじゃないかな。
全体のバランスを整えるために録音した音量が下がってしまいました。

映像にしても、なんだか全体的に暗い。
照明ももっと考えないといけません。

それと、撮影位置が単点だと見てて飽きる!
せめてカメラを2台は用意しないと動画としてのメリハリがないですね。

とはいえ、毎テイク、カメラのオンオフを押しにセットから抜け出すのも結構大変なのに、
これが複数台になるのって相当時間取られそうです。
カメラ操作用のBluetoothスイッチを買う必要がありそう。

編集で痛感したのは、やはり修正が効かないこと…。
これはCornersやってたときのレコーディングでも同じだけど、
1か所崩れた場所があるだけでやり直ししないといけなくて、
これを社会人となった今、限られた2~3時間の間に確実に撮りきらないといけないというのがめちゃくちゃハードルが高い。

改めて自分のヘタさに打ちのめされます。

ただし、これまでの料理とか掃除とか話系の動画と比べて、編集が少なくて済むのはラクでいいですね。
演奏動画だと尺が長くてもテロップ要らないし。

早く次のを撮りたいけど、まとまった数時間のフリータイムが出来ないので予定調製中。

コニーとの鉄活その1:竹芝まで。

相鉄線に乗りたいというので、三田線の駅に行ってきました。

相鉄線

ちょっと竹芝まで足を伸ばして船を見たり。

竹芝桟橋

昔は八丈島に行くのによく使ってたな。
コニーとも船に乗りたいものだ。

その近く、BLUEBOTTLE COFFEEの店舗を視察してコーヒー豆購入。(完全に俺の趣味)

ブルーボトルの店舗

コニーとの鉄活その2:上野駅散策

上野東京ラインを見たい!とコニーが言い出したのでちょっと上野に行ってきました。

ひたち

なんか珍しい電車

なんか珍しい電車。カメラを持った子鉄がいっぱいウロウロしている

上野駅は色んな電車が通るから面白い。

上野駅の駅舎内

駅舎も重層になってて特徴的!
なんかスチームパンク的な雰囲気があってワクワクさせられる。

立派なゴーヤ

父が育ててたツル性の植物、なんの植物だかよく分からないまま妻の実家の庭に置かせてもらっていたのだけど、先日水やりをしに覗いたら立派なゴーヤが出来てました!

ゴーヤ

位置が低くてひーばーば(クルタさんの祖母)も気付かなかったそうで、
もう少しで熟しすぎてで溶けるところでした。

ゴーヤチャンプルーにしようと持ち帰って切ってみたら、種は熟れてもう真っ赤でした。
父の作品が一年越しに楽しめるというのはいいですね。

レモングラスも元気!

地域の運動会に参戦!

複数の自治会が共同で実施している運動会に呼んでもらいました!

主役はコニーとか従兄弟のリョウちゃんら子供たちかな、と思っていて、
僕は一応人数合わせ的に玉入れと障害物競走にエントリーしていたのだけど、
当日、人数が足りないから!という理由で100m走とムカデ競争にも参加することになりました。

いやー、運動不足、怖いですねぇ。

転んだり肉離れを起こしたら大変なので準備運動は念入りにしていたのだけど、
実際走ってみると事後の筋肉疲労が凄いことに。

100m走では、5人中2位という、学生時代の鈍足の自分では考えられないような快挙ではありましたが、
年齢の垣根なし、予選なし、ランダム配置という無階級乱戦の中では妥当な結果だったのかもしれません。
因みに1位は僕より年上の、ランニングウェアがバッチリ決まってるイケオジでした。悔しい。

ムカデ競争に並ぶ

自宅の鍵を失くしたけど見つかった話

家族で葛西臨海公園に行って、わくわく広場でコニーと転がっていたら自宅の鍵を失くしました。

まぁ、普通にしてたらポケットから落ちないし、逆さになって転がっていたあそこしかないだろう、
と高をくくっていて、いざ探しに行ったら見つからず。
公園のサービスセンターや交番に届けた翌日月曜日。

サービスセンターから電話があり、それらしいものが届いたとのこと。

届け出時間帯的に、おそらく僕が探しに行った直前あたりに誰かが拾って、
観覧車のスタッフに渡したものと思われます。
なんにせよ、めっちゃ助かりました。

悪ガキなら池に放り投げるなり地面に埋めるなり持ち帰って溶かすなり何でも出来ちゃいますもんね…。

合鍵を作ろうとすると5000円前後かかってしまうからとても助かりました。
感謝感謝。

今後は少しでも落としにくく&見つかりやすくするために、
クルタさんがくれたキーホルダーをつけることにします。

黒ごまくんキーホルダー

3Dプリンターで作った黒ゴマくん。
気を付けよ。

おわりに

30℃後半の強烈な暑さは過ぎたものの、想定通り、まだTシャツの日々が続きます。
とはいえ、早朝は意外に涼しく、掛布団が欲しくなってきました。

風邪をひいてしまったのも、もしかしたら肌寒いのを気合で乗り越えようとしたツケやも。

 

あと1点、告知です。

10月からシェアバーに出店することになりました。

毎月1回、第4金曜日の夜に、
浅草橋のLittle Japanというゲストハウスの1階にある店舗でバーをやります。

「シェアバー」の名の通り、日替わりでバーをやります。

既にモーニングとランチでは日替わりオーナーでやっている場所なのですが、
10月からは夜も営業するようになりました。

日替わりで色んな人が使うので、
食材や備品を置いておけないという条件があり、それ故にメニューを多く出せません。

ドリンク、料理共にオリジナルメニューは少ないのですが、
自信のあるものを数点見繕ってお出しします。

大体18:00~22:00頃まで営業予定です。

正式な告知、詳細はまた追ってしますが、
久々にロニーと話したい、
ロニー飯が食べたいというような人は今から予定空けといてくださいね♡

では今回は以上!
モイモイ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました