Moi!
こんにちは、ロニーです。
ちょっと前から、
自宅で自分用のサーバを作り始めました。
サーバって自分でも作れるんですよ。
知ってました?
僕も数か月前まで知りませんでした。
サーバっていうと多くの場合、
有料で使わせてもらうじゃないですか。
僕もX-Serverとサクラのサーバを使ったことあります。
自分でブログとかWebサイトを作って公開しようとすると、
大まかに2つの方法があって、
- アメブロとかエキサイトブログとかFC2ブログなどのプラットフォームを借りる方法
- サーバとドメインをそれぞれレンタルして、そこにWordPressなどのCMS(Contents Management System)ツールをインストールして使う方法。
このブログも以前はFC2ブログを無料で借りて使わせてもらってまして、
今現在はレンタルサーバを契約しWordpressで公開しています。
それぞれ一長一短あるんですが、
やはりブログを自分で色々カスタムしたいとか考えるとサーバを借りて自由度のより高いCMSを使うのがいいです。
ただ、サーバとドメインって最初は安いんですが、
一年後から値段が上がるとか、
更新料がめちゃ高かったりします。
今僕はサーバに関わる仕事をしているので、
サーバ運用にかかる手間とかコストとかよくわかります。
そりゃ何もかも無料とか格安で提供はできないですよね…。
とはいえ!
やはり高いのは無理!
と諦めていたところ、職場の先輩から
「ラズパイ貸してあげるから自分でサーバ作っちゃいなよ」
とけしかけられまして。
サーバ作っちゃいました。
ラズパイって何?
ラズパイというのは、
「RaspberryPi」の略です。
RaspberryPiってのは小さなパソコンみたいなものです。
フリスクのケースくらいのサイズの基盤に、
いくつかの入出力端子がくっついていて、
簡単にサーバやPCやIoT端末が自作できちゃうというシロモノ。
よく学習用に使われたりします。
植木鉢の水やりセンシング端末だとか、
室内温度計だとか、
監視カメラだとか、
なんだって作れちゃいます。
調べてみるとスマートフォン作っただの、
ラジオサーバ作っただの色んな実践記があって楽しいです。
今回はこのラズパイ3を使って、
自分用にWebサーバを作ってみます!
RaspberryPi3を使ってWebサーバを立てる
OSはLinuxのCentoOS7。
Linuxというのは、
WindowsやMacに次いでメジャーなOSのひとつで、
世の中のサーバのOSに多くにLinuxが使われています。
RaspberryPiのOSといえば、
ラズパイ向けに作られたRasbian(ラズビアン)や、
同じくDebian系のUbuntuが定番なのですが、
仕事で使っているのが主にCentOSとRHELだから慣れてて理解が早いんじゃないかな、とCentOSのバージョン7をいれました。
ラズパイでまずWebサーバを構築して、
そこから自分のサイトとブログを公開する予定です。
すでにWebサーバのミドルウェア(MW)の定番のApacheを構築済みで、
これからサイト作成の段階。
うひょう!楽しい!
ただまぁ、
ただOS積んでMWぶち込めばWebサーバ完成ってわけでもなく…
DNS設定、
WiFi設定、
文字コードの問題、
セキュリティの問題、
メモリカードのパーティション設定…と、
解決しなきゃならないタスクがてんこ盛り!
難しすぎて、調べるだけで時間が吹っ飛びます。
今はFC2のプラットフォームを借りていますが、
自宅サーバの準備ができ次第、ブログ移行します。
夏終わりまでにできたらいいなあ。
話したいこと色々あるけどこの辺で。
もいもい!
———————2022年9月時点 追記—————————
諸事情によりブログは普通にレンタルサーバに移しました。
ラズパイは今は色んなOSを試しに使ってみるのに使ってます。
追記
旅に出てすぐに泊めてくれた四日市のサヨが、
結婚祝いにこんなお酒を送ってくれました!
「越路吹雪」
の、ぽんしゅグリアセット。
越路吹雪、めっちゃまろやかで柔らかい口当たりでうまい!
フリーズドライのフルーツとハッカ飴と和三盆が入った小瓶に、
日本酒を入れてサングリアみたいにして飲めるらしい。
この日本酒はそのままでおいしすぎるので、
後から適当な別の日本酒を買ってぽんしゅグリアにしました。
サヨありがとーー!!
コメント